QX25電装班長の高橋です。一年間お疲れ様でした。今年ですが、楽しかったです。なのでフライトが終わったら、まだもう一年やっていいんですか⁉︎ってなりました。QX26は全体設計やらせてもらえるらしいので優勝します。
一年間を振り返って
夏休みの方はVRやっていました。
VRchatでなんかわちゃわちゃしてたり。
シム一旦VRにできてやったーってなったりしてました。結局完成度低いし、問題(本番用の体重移動やコントローラー実装してない、いじってたら動かなくなったetc)多めで使わなかったけど。今年は完成させるぞ!
後期になると焼きが始まりました。
先輩方が授業の合間にやってて恐怖を感じました。もちろん手伝える限りは僕も手伝った。
いつの焼きかは忘れましたけど、(さすまた2のパイプ焼きかな)で2人でバギングとか積層やって、できるんや、ふーんって思いました。全部の焼きに行って、バギングだけは現役で誰にも負けないと思えるようになりました。
焼きやりながら、ロガー作ってました。気に入らんくて一回リビルドしました。
なんか気づいたら班長なってたので、3月くらいから操舵基盤も作り始めました。
こいつが結構曲者で、15枚作って9枚殺しました。4枚はサーボのピク付き対策に馬鹿でかコンデンサ入れたことで突入電流が上がってrp2350が逝ったこと、4枚は去年と電源のコードとコネクタの向き逆にした(特に理由はない強いていうなら気づいた時にはつけてたから)のにそれに気づかずTFで殺した。この時はレギュレーターが死んだ。その時のTF冷や汗ダラダラで目眩してました。
このおかげもあって、本番平常心かつ蓋ちゃんと閉まったのかと思うことにします。
本当はベースバードアノブ改良したくてうにょうにょしてましたが、結局できずに意気消沈。今年は必ず。
ピトー管作ってなくてやばいなーとか思ってたけど、気合い入れてから1週間もかからず作れて気持ちよかった。もちろん不恰好だから来年はなんとかしたい。
後悔
今年の後悔として第一に挙げられるのは後輩育成です。暇があるうちに育成しておかないとかないと自分が忙しくなった時には手遅れです。後自分が勝手に育った側(根性だけ叩き込まれたもちろん相談には度々乗ってもらったが)だから、やり方がわからないのもよくないところですかね。まじで、自分が倒れたら終わりなので、ワンオペ電装危険です。
後やっぱ全体的に甘かったです。時間がなかったとも言えますが、やっぱり途中から班長は厳しいものがあります。代替わり前に班長やるか聞かれてたので、しぶらずやるって言ってれば、まだねれてたのかなーとか思います。一つ下が育たなくて二つしたの方が強くなったら、その時は強制的に班長二つしたにします。
まとめ
今年の自分の個人的な目標として雰囲気よくしたかったので、できる限り笑っていよう、テンション高くいよう(特に後輩、同期の前では)っていうのがありましたが、それをわりかし自分では達成できたとおもっているのでよかったです。先輩(特に前班長)の前では特に意識してなかった(あっちの方がどうあがいても明るいから必要なかった)ので、不機嫌に見えてたらごめんなさい。あと前カウル班長、脚蓋電装毎回来てくださったり、気にかけていただいてありがとうございました。心強かったです。後悔と反省もたくさんあるしやりたいこともたくさんあるので、全体的に後一年あって良かったーって思う一年だったです。
時系列
感想多めなんで読み飛ばしてもらっても可
7/23(水)
シムの移転💢があったので3-5時まで移転をしていました。
5時くらいから(つみこみじたいは4時から)肉体労働していました。電装は基本やることないので、全体の荷物を運んでました。
7/24(木)
14時
トラック写真撮影
同期少なめで少し悲しかった。やまちゃむ(26尾翼班長)いなかった…..…(´ω`)。同期で1人だけフェリーだから力いっぱい手振っといた。
15時くらい
古賀SA
かき氷食べた。高すぎて他何も買えなかった。ハイエース待つとかでゆっくりした。
17時とか18時くらい
コンビニ行った。
夜ご飯とかの調達(フェリー高いため、結局レストラン行った)
フェリー乗った。
なかなかでなかった。
19時くらい
一旦動確
問題なし。ピトー管をフェリーの上で見たかったが、風強すぎてなんか落としたらいややなーと思って断念
探検と飯
レストラン行った。高かったけど2千円くらいやからまあいっかと思った。普通に好きなのとっていくしきだった。
風呂
普通に風呂あった露天風呂も。
汗拭き用タオルしか持ってなくて焦った。
7/25(金)
5時
早めに起きた。
風呂入った。朝食食った。以上
明石海峡大橋?
7時
集合からの車で移動。
吹田SAへ
9時37分
滋賀県IN
10時
記念撮影
大津SAで551並んでたけど記念撮影に呼ばれて列から抜けて行ったけどもう終わってて、記念撮影も551も逃して詰んだ。🥲
11時
アートホテル着
琵琶湖に行ってペラのチーム見学した。
12時
観光
特筆すべき点なし
天使のスフレ
16時
アートホテルチェックイン
動作確認とシム用意
配線抜けててあたふたしたり、データ処理しにくいよなぁって思ってコード書き換えるか悩んだりしてたら18時
18時
飯 ステーキ
同期いないのやっぱ絶妙に寂しい。
1人で動いてたら集団行動できない人みたいになって悔しかった。
イオンで追加のご飯とあさごはんかった。
20時
洗濯出したりなんだり。
以降リポ充電とか風呂とか
7/25(土)前日
6時
ロビー集合で出発しました。
とくとりに同じ髪色の女の子がいてシンパシー感じました。目があったのでニチャッとしときました。
7時
草刈りや荷下ろしをしていました。来年はOBにやっといてもらったり、彦根住みのOBとかいたらゴミ捨てを手伝って欲しいですね。重労働でした。てか土曜暇あるしやっても良かったかも。
8時−11時
なんやかんやあってトラックの積み下ろしと準備してました。電装班としては、ここで準備したらあとは電源入れたり抜いたりだけなので、気合い入れてやりました。
ここで発生したアクシデントとして前日コードを気に食わなくて書き換えたのですが、そこで何かが干渉して対気速度ブザーがならないというものでした。すぐ戻して対処しました。ここで脚蓋電装してます。
12時
カウルが組み始めました。
電装戸惑ってごめんねーとか思いながら眺めていました。ここからなんか暇だった記憶あります。
15、16、17時とか?
オンボードカメラ、安全審査始まりました。
なんかめちゃくちゃ遅かったです。緩衝材巻いてなかったの言われてめちゃくちゃ焦りました。
電装についてはなんも言われんくてホッとしました。
18時以降
そのあと脚蓋電装やりました。
マジでなんもなくてラッキーでした。
そのあとカウルが色々固定していました。
他の大学に見学行きたかったけど、フィレットに配線通すようにしてたのです我慢しました。
風呂入ってそのあと王将で飯食いました。
誰も喋らずもくもくとくっていて疲れてるんやなーと思いました。
帰ってきたら、とりあえず横になりました。テントの外で寝たのですが、虫が這い上がってきている感じがして寝れなかったです。
星綺麗だなーとかぼーっとしていたら、京都工芸繊維大のものなんですがーって話仕掛けられて、マジでびっくりしました。彼らによると夜は作業ないから見学させてくれる(OB談)って言われて面白い人たちきたな。って思いました。僕も寝れなかったので他の人たちを起こさないようにちょっと離れたところで話ました。
あと駐機場隣の津田沼ずっと喋ってて寝れなかったので逆に津田沼に見学に行きました。カウルにフィルム貼ってて頑張ってました。発電機の音全然しないやつだったので羨ましかったです。
7/26(当日)
3時から
脚蓋電装試験しました。
特に問題なし。
気持ちよかったです。
4時以降
なんか翼くんだりしていました。
横のトリム取った時にウィングレットに入れるおもりが70g減っていて、すごい怖かったです。
脚蓋電装何回かして上手く行って気持ちよかったです。
緊張やばくなってきて吐きそうだったけど、周りに伝染したらやばいんで、至って冷静に装って今はいました。
8時
プラホ上では僕は操舵の電源入れるだけにしてた(正直平常心でいられないと思っていた。)ので、水分とか他の人を支える系の役割を徹底していました。これが間違いだったと知らずに…..…
着水後
泣きました。普通に。毎年泣いてるし、段々涙腺脆くなってきててダメですね。
泣いたあとは、自分の代が始まったことを実感して気持ちよくなってました。
プラホから降りて良さげになったら、とりあえず鈴嶋(P)にありがとうって言いたくて早歩きで解体するとこまで行きました。
おめでとうって言った後、ログが気になって機体が来るところまで歩いて行きました。
ここで事件が起きます。なんとロガーの電源が入ってなかったのです。プラホ上で触りたくなかったので湖岸から入れっぽなしにしていたのですが、それがよくなかったのですかね。抜けても気づきませんでした。vhコネクタが抜けてて意味がわかりませんでした。サイド型のコネクタにしたので基盤の上に手入れたら取れるし、今年は、僕が見てきたどの代よりも配線まとめて綺麗にしたのですがまだ甘くて引っかかったのかもしれないし…..…
結論、確認不足、想定不足の僕の甘さが引き起こしたものです。
パイロットには対気速度ブザーを鳴らせなくて本当にごめんだし彼ならなっていたら最初の頭の下げ上げがなくてもっといけたんじゃないかと思って本当に後悔です。
後一年あって本当に良かったです。
片付けはロガーが付いてなかった原因考えてたら終わりかけていました。以下プラホ上で途切れたGPS。これ見てると悔しすぎて気が狂いそうなので、印刷してベットの天井に貼ろうか悩んでいます。